代々木八幡宮

 

住宅街に佇むご利益豊富な代々木八幡宮
代々木公園近くの住宅街にある静かで厳かな雰囲気の「代々木八幡宮」。渋谷駅からも歩いて行ける距離にあり、いわば都会の中にひっそりと立つ自然豊かな神社といえます。神社としてはさほど大きな規模ではありませんが、歴史も古く、大変人気のあるパワースポットです。今回は、そんな代々木八幡宮の人気の秘密をポイントごとに紹介していきます。
 

代々木八幡宮の特徴
代々木八幡宮が創建されたのは、鎌倉時代の1212年。かれこれ800年以上の歴史があるんですね。この神社は小高い山の上の豊かな自然林の中に立っており、まるで森の中にいるような緑いっぱいの空間です。
太平洋戦争後の昭和25年には、縄文時代の古代住居遺跡や土器などが発見され、その後復元された竪穴式住居が境内にあるなど、歴史情緒も満載。その他、敷地内には拝殿に加え、稲荷社・榛名社・天神社の三社や、出世稲荷大明神、富士塚があります。
ご利益がとても強いといわれる、霊験あらたかな神社。近くには広大な敷地面積を持つ代々木公園があります。
 

代々木八幡宮のご祭神
代々木八幡宮のご祭神は主神の八幡様と、主神と共に祀られている配神とされています。別宮として稲荷社(豊受大神)、榛名社(日本武尊)、天神社(菅原)の三社があり、末社に出世稲荷大明神があります。

応神天皇
代々木八幡宮の主祭神(八幡様)は、弥生時代後期から古墳時代にかけて存在したといわれる15代天皇の応神天皇です。「武運」「厄除開運」の神様として祀られており、成功や勝負事に強いとされています。

天照大神
主祭神のそばに配祀されているのが、天照大神(天祖社)と白山大神(白山社)で、天照大神様は日本における太陽神といわれています。大地に豊かさをもたらして下さるありがたい神様です。

白山大神
天照大神と同じく、主祭神のそばに配祀されているのが白山大神(白山社)です。白山大神は「菊理媛(くくりひめ)」といわれる女性の神様で、夫婦円満や縁結び、家内安全など縁を結ぶことを得意とされています。
 

代々木八幡宮のご利益
厄除開運・心願成就
厄除は「厄年の厄を落とす」という意味ですが、開運する為には邪気を払っておくことが大切です。邪気は誰でも付けてしまうものなので、厄年でなくても定期的に穢れを払うと良いでしょう。

仕事(学業)成就・出世運・勝運
八幡様の武運や成功のご利益に加え、末社の出世稲荷大明神の仕事・出世運のパワーもかなり強力。仕事・勉強・商売繁盛・出世などのビジネスの成功に繋がります。天神社には学問の神様・菅原道真公の強力なパワーもあり、受験合格祈願にもおすすめです。

また、参拝すると「人気が出る」といわれることから、わざわざお忍びで足を運ぶ芸能人も多数。出世運をもたらす出世稲荷大明神があることで、芸事にもご利益があるようです。

縁結び・安産祈願
代々木八幡宮は白山大神のお力もあり、縁結び効果も絶大です。恋愛成就のほかにも、応神天皇の母君・神功皇后が安産の神様であることから、安産効果も大きいと言われています。

金運・福運
成功のご利益があり、多くのセレブリティが通っている神社。金運・福運にも効果があり、人気があるのも納得です。

健康運・交通安全・病気平癒
代々木八幡宮には健康運や病気平癒、交通安全、家内安全などにもご利益があります。
 

代々木八幡宮でご利益のある参拝の仕方
参拝順路を間違えるとご利益がないとか、バチが当たるというわけではありませんが、本殿(八幡様とご配神)→稲荷社、榛名社、天神社の三社→出世稲荷大明神→富士塚の順番で廻るのが良いでしょう。

本殿を参拝する前に、手水舎(ちょうずしゃ)で手を清め、お賽銭を入れたら「二礼二拍手」し、お祈りが済んだら最後に一礼です。お祈りの前に名前と住所を伝えるといいという説もありますが、混み合っている時は後の人の事を考えた方が徳に繋がるかもしれません。
 

代々木八幡宮の見どころ
次は代々木八幡宮の見どころについて見ていきましょう。縄文遺跡以外にもさまざまな見どころが満載です。

お守りが可愛くて効果絶大
金運のお守りは、金魚のお守り(600円)が人気。ちりめんで作られたものと、クリスタルで房が付いたものとガラス玉のものがあります。金運・福運・勝運にご利益がある巾着型のお守り(ゴールド/ピンク/シルバー・800円)も小さくて可愛いです。人気すぎて、売り切れてしまっていることもあるようです。縁結びのお守り(ローズクオーツの勾玉)も大人気!こちらは1,000円で販売されています。

木製の御朱印帳が美しい
木の香り漂う木製の御朱印帳は、掘られた文字がじつに美しく、こちらも大変人気があります。初穂料は2,000円です。

可愛い地域猫に会える?
代々木八幡宮には地域猫がたくさん集まります。猫好きさんにとっては、気ままな猫ちゃん達がお迎えしてくれたら嬉しいですよね。

おじさん顔の狛犬に会える?
神社の入口に1対、参道の途中に1対、本殿に1対の狛犬がいて、この狛犬達は何となく愛嬌のあるおじさんに似ており、愛好家の間では「おやじ狛犬」なんて愛称も付いているのだとか。狛犬だけでも笑顔になれるのはいいですね。

例大祭と金魚まつり
毎年5月には「金魚まつり」が、9月22, 23日には「例大祭」が催されます。金魚まつりのメインイベントは「金魚のお神輿」。金運UPに縁起が良いとされる金魚の神輿と共に、神社の周りを1周するというもの。縁起物の「金魚の提灯」も人気です。

例大祭は町ごとのお神輿が集まり、町を練り歩いて宮入りします。お祭りには100店以上の露店が並び、22日の夕方から神楽殿で演芸奉納も行われます(23日は神夜神楽)。
 

代々木八幡宮で一番パワーのある場所
代々木八幡宮の中心に位置し、主祭神の応神天皇が祀られる本殿が、最も神聖でパワーがあります。勝負運や仕事運のほか、全体的な運気向上をもたらします。
 

まとめ
人気があってご利益も凄い代々木八幡宮。都会の中にいるとは思えないような、静かで落ち着いた神社です。神々から守られており、とても良い気が流れている場所なので、感謝の気持ちを捧げてお参りしたいですね。

ライター:kikumikan
 

基本情報
住所:〒151-0053 東京都渋谷区代々木5丁目1-1
電話番号:03-3466-2012
拝観時間:24時間拝観可能(社務所の受付けは9:00~17:00)
駐車場:10台駐車スペース有
アクセス :
・小田急小田原線「代々木八幡駅」北口から徒歩約5分
・東京メトロ千代田線「代々木公園駅」代々木上原出口から徒歩約5分
・京王バス/都営バス「八幡下」バス停から徒歩約1分
HP:http://www.yoyogihachimangu.or.jp/
※記載した金額等は2021年11月時点のものであり、変更の可能性があります。

関連記事

  1. 宮地嶽神社

  2. 榴岡天幡宮

  3. 湯倉神社

  4. 金澤神社

  5. 大宰府天満宮

  6. 秋保大滝

  7. 西野神社

  8. 住吉大社

  9. 高龍神社

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
  1. 登録されている記事はございません。
error: Content is protected !!