小網神社


 

日本橋に鎮座する強運厄除けの神様を祀る小網神社
今回ご紹介する「小網神社」は、日本橋に鎮座しています。日本橋は、江戸時代より「五街道」の起点に当たり、日本の中心として栄えてきました。現在も大都会のビルの谷間に鎮座しています。小さい神社ながら、ご利益は「強運厄除け」と絶大です。なぜ、そのようなご利益があるのか、謂れなども含めて詳しく解説していきましょう。
 

小網神社の歴史
はじまり
創建は室町時代中期まで遡ります。社殿によると約千年前、天台宗の僧である恵心僧都が、萬福庵と呼ばれる庵に観世庵と弁財天をお祀りしました。その後1466年(文正元年)、当時庵の周辺では疫病が流行し、人々が苦しんでいました。

そんな矢先、1人の老人が漁をしていると、網に稲穂が掛かります。老人は、稲穂を庵に持って行きました。庵の主が夜、眠りにつくと夢枕に恵心僧都が現れ「稲穂を持ってきた老人を稲荷大神と敬えば、村で蔓延している悪疫はなくなる」と告げます。

朝、庵の主が目覚めると老人の姿は、消えていました。庵の主は村の住民を集め、恵心僧都のお告げを皆に伝えると、老人を「小網稲荷大明神」として祀るための神社を建立しました。日夜熱心に祈願を続けるうち、悪疫は鎮まり村に平穏な日々が戻ったということです。

その当時、江戸城を築城した太田道灌が、この地を治めていました。道灌公は、小網稲荷大明神の神徳を聞き、土地を寄進して厚く信仰します。「小網山稲荷院萬福寿寺」と名付け、周辺地域は小網町と呼ばれ、氏神様として地元の人々からも崇敬されていきました。

明治時代の神仏分離令により、「小網稲荷神社」へと社名が変更になります。1876年(明治9年)、東堀留川の一角を社地と定めて、現在に至っています。

ご祭神・ご利益
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)・稲荷大臣と、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・弁財天がお祀りされています。強運厄除けや財運福徳のご利益が有名です。小網神社には「強運厄除けの神様」といわれるエピソードがいくつも残されています。

1923年(大正12年)9月、関東大震災が起きました。南関東に甚大な被害をもたらして小網神社も倒壊してしまいます。宮司は、稲荷大神や弁財天などのご神体を抱えて、隅田川に架かる新大橋のたもとに避難しました。

各所で火の手が上がり、新大橋の近くでは、避難民がすでに数万人集まっていましたが、宮司がご神体に皆の無事を祈願すると、火災も収まり多くの人の命が助かったとのことです。新大橋の崩落も免れた強運に感謝し、1993年(昭和8年)震災避難記念碑が建立されました。記念碑には、「小網神社のご神体に伏して拝みご加護を祈った」との趣旨が記され、当時の緊迫した様子が垣間見えます。

また、第二次世界大戦では、戦地へ赴く兵士のために出征奉告祭をしてお守りを授けたところ、全員が生還できたといわれています。壊滅的な被害を受けた東京大空襲でも、小網神社の境内建物は奇跡的に難を免れるなど、数々の強運の逸話が残されています。このことから、「強運厄除けの神様」と呼ばれ、広く人々から崇敬されていきました。
 

小網神社の見どころ
総欅(けやき)造の神社建築
社殿や神楽殿は総欅造りです。大正時代、明治神宮造営の工匠長だった宮大工の内藤駒三郎一門により、1929年(昭和4年)に造営されました。第二次世界大戦の空襲を免れた社殿や神楽殿は、日本橋地区唯一の戦前の木造神社建築で、造営資料と一緒に中央区民文化財に登録されています。

鎮座550年の節目の年を迎えた2016年(平成28年)には、本殿、拝殿や幣殿、神楽殿などの屋根の銅板葺き替え工事が行われました。次の世代に、壮麗な木造建築物を継承するため、従来の木材は全て残し、屋根の銅板だけを葺き替えたということです。神楽殿は、大変珍しい五角形をしています。また、拝殿では「唐獅子」「鳳凰」「獏」などの精巧な木の彫刻が施されています。見逃さないよう、参拝後にじっくり眺めてみましょう。

養老の滝
8世紀頃、元正天皇の時代、現在の岐阜県である美濃の国のある村で、親子が貧しくもつつましく暮らしていました。ある日、山に出かけた息子が、近くの石につまずきました。すると、その石の間から滝が現れ、水の代わりに酒が流れ落ちたとのことです。息子が酒を持ち帰ると、年老いた酒好きの父は大層喜びました。親孝行の息子の思いが、滝の水を酒に変えたとの話が、その後天皇にまで伝わります。

その話に感銘した天皇は、息子を美濃守に任命すると、「養老」と年号も改めたとのことです。その伝承を素にした彫刻が、社殿に向かって右側に設置されています。滝から流れ出る酒を息子がくんでいる姿が、精緻で見事に施されています。彫刻の由来を知って鑑賞すると、より深みも増してくるのではないでしょうか。

萬福舟乗弁財天
境内に、市杵島姫命の同一神の萬福寿寺の弁財天が安置されています。明治時代の神仏分離令により、萬福寿寺と小網神社は分離しましたが寺院が廃絶となったため、二之宮として遷座し、現在に至っています。

弁財天が舟に乗っている姿から、「萬福舟乗弁財天」と称されています。萬福舟乗弁財天の下には「銭洗いの井」があり、流水で金銭を清めることができます。清めたお金を財布などに入れておくと財運が授かるとされ、東京銭洗弁天とも呼ばれ崇敬を集めています。毎年10月28日、萬福舟乗弁財天大祭が行われ、多くの参拝客で賑わいます。

福禄寿
福禄寿(ふくろくじゅ)の像が、鳥居をくぐった左手に安置されています。福禄寿は七福神の一柱であり、健康長寿のご利益が有名ですが、小網神社の福禄寿は財特、福徳、人徳などさまざまな徳を授けるといわれています。

また日本橋界隈では、小網神社の「福禄寿」をはじめ「大黒天」「恵比寿天」「毘沙門天」「弁財天」「布袋尊」「寿老人」の七柱の神様を参拝できる「日本橋七福神めぐり」が人気になっています。
 

小網神社の特にパワーがある場所
強運厄除のシンボル
社殿向拝の左右には、天に昇る姿の「昇り龍」と、降りる姿の「降り龍」が一対になり、重厚で躍動感あふれる彫刻が施されています。拝殿に向かって右手の昇り龍は、参拝者の願い事を神様に伝えに行く存在で、降り龍は神様から受けた徳を参拝者に届ける存在といわれています。小網神社の強運厄除けのシンボルとして崇拝されています。
  

小網神社の授与品
まゆ玉みくじ
小網神社のお守りやおみくじは、強運厄除けをはじめ、財運向上、健康長寿、人徳など、様々なご利益が授かると人気を集めています。その中でも、小網神社ならではの特徴的な授与品があります。「まゆ玉みくじ」です。絹糸の原料である本物の繭玉の中に、おみくじを奉入しています。

繋がった1本の糸で繭ができていることから、小網神社の神様とのご縁も繭の糸の様に、細く長く結ばれるようにと祈願されたもので、参拝者と分かち合えるようにとの思いが、まゆ玉みくじにはこめられています。
  

まとめ
都心にありながら、ご利益が絶大な小網神社。アクセスが抜群なのもうれしいですね。小さな境内には、見どころがギュっとつまっていますので、いつもたくさんの人で賑わっています。それだけ、強力なパワースポットだということでしょう。日本橋に来られる際は、ぜひ立ち寄って強運を頂いてください。

ライター/サクヤ凛
 

基本情報
住所:東京都中央区日本橋小網町16-23
電話:
03-3668-1080
境内自由:(社務所は9時から17時)無休
アクセス(電車):
・東京メトロ日比谷線「人形町駅」A2出口より徒歩5分
・都営地下鉄都営浅草線「人形町駅」A5出口より徒歩7分
・東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」8出口より徒歩10分
・東京メトロ東西線「茅場町駅」10出口より徒歩15分
アクセス(車):
・首都高速道路「箱崎インターチェンジ」より約1km
・首都高速道路「京橋インターチェンジ」より約2km
専用駐車場はありません。近隣の有料パーキングなどをご利用ください。
公式HP: https://www.koamijinja.or.jp/(最新の情報は公式HPでご確認ください。)

関連記事

  1. 開成山大神宮

  2. 東京大神宮

  3. 金櫻神社

  4. 石崎地主海神社

  5. 湯倉神社

  6. 北海道神宮

  7. 出雲大社函館教會

  8. 虎ノ門金刀比羅宮

  9. 新屋山神社 奥宮

error: Content is protected !!