箱根神社

箱根神社

 

箱根神社は多くの女性が参拝
関東総鎮守箱根大権現と崇敬され強い開運パワーがることで有名なのが、ここ箱根神社です。関東圏に進出しようとする経営者も、数多く参拝に訪れています。

同じ境内にある分社の九頭竜神社(新宮)は、恋愛運が向上すると評判で多くの女性が参拝に訪れます。

「両社参り」することで相乗効果が生まれて神様のご利益が高まるといわれ、政財界から若い女性まで多くの人を惹きつける、箱根神社。歴史の由来やパワーをいただける場所、絶対に外せない見どころなど、箱根神社でおすすめの場所をご紹介していきましょう。
 

箱根神社の歴史
はじまりは、奈良時代までさかのぼります。757年、万巻上人(まんがんしょうにん)という修験道を究めた僧侶によって創建されました。

もともと、山岳信仰が盛んであった箱根山。山岳信仰とは、山を神々が宿る神聖な場所として崇め尊んできた、自然崇拝の一種です。古来より、この地は修験道に励む多くの山伏が修業をする、神仏習合の霊場だったのです。

平安時代に箱根路が開通されると、往来する人達の旅の安全や無事を祈願する信仰の場ともなりました。このことから、箱根神社は無事に目的地にたどり着く交通安全のご利益もあるとされています。

また、初代征夷大将軍の坂上田村麻呂は、東北を制圧しに行く前に箱根神社で戦勝祈願をし、その願いを成就させています。この時、箱根神社の杉に矢を献上したことから、後に続く武将たちもそれにならうようになりました。それが矢立杉(やたてすぎ)のいわれとなっています。

源頼朝も箱根神社を深く信仰しており、のちに平氏を倒し源氏を栄華へと導きました。

日本初の武家政権による法令「御成敗式目」の第一条では、「神様と人との関係は、お互いを助け合い高め合う存在」と説かれており、神社との深いつながりを示しています。

その後、このような戦勝してきた武将たちにあやかろうと、北条早雲や徳川家康らも祈願に訪れました。多くの武将から崇拝されたことから、箱根神社は「箱根を背にするものは天下を制する」といわれるようになったのです。

ちなみにこれは、箱根駅伝のことではありませんのでお間違いなく。箱根神社にお参りすれば、着実に事業や物事をすすめる力をもたらし、関東での仕事運や開運、そして勝負運のご利益がいただけるということなのです。

ご祭神
ご祭神は「箱根大神(ハコネノオオカミ)」です。

天照大御神の孫「瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)」
その妻で富士山の神「木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)」
そして、二人の子で日継の皇子「彦火火出見尊」(ヒコホホデミノミコト)

この3神を箱根大神と総称します。

木花咲耶姫命は燃え盛る産屋で、彦火火出見尊をはじめとして3柱の子を産みました。彦火火出見尊は、「山幸彦」(やまさちひこ)の名で神話でも知られています。
 

箱根神社の見どころ

本殿
箱根大神(三神)を祀ります。
いにしえから勝負の神として崇敬されています。

ご利益
他にも金運、出世運、願望実現など大きな志にパワーが働きます。

力強い気を感じてみましょう。

さい銭箱の横には、なで小槌が置いてあります。
なで小槌に願いを込め3回なでた後に小槌お守りを授与すると、「打ち出の小槌」になるといわれています。

平和の鳥居
芦ノ湖に立つひと際大きな鳥居が、平和の鳥居です。湖に浮かぶ水中鳥居は1952年、上皇陛下の立太子の礼と講和条約締結を記念し建てられました。

箱根神社鎮座1,200年と東京オリンピックの開催を記念し、1964年に吉田茂元首相が書いた「平和」の扁額(へんがく)が掲げられます。それ以降、この鳥居は「平和の鳥居」と呼ばれ、人々から親しまれています。

芦ノ湖と緑の木々の中に立つ平和の鳥居は、鮮やかな朱色とのコントラストが美しく、撮影スポットとして参拝者に大人気です。さらに、芦ノ湖畔からは富士山と平和の鳥居を望むこともできて、その眺めはまさに絶景です。

神聖な空気を味わうなら、早朝の新鮮な空気とともに、森林浴を楽しみながら鳥居の近くまで行くのがおすすめです。夕方にはライトアップされ、また違った幻想的な景観が楽しめます。

平和の鳥居は、湖から風が吹き上げるパワースポット。ぜひ先端に立って、スケールの大きさと存在感、パワーの大きさを感じてみましょう。
 

箱根神社の新宮・九頭竜神社
本宮と新宮がある九頭竜神社。

本宮は箱根神社から、直線距離で3.2キロほど芦ノ湖岸にあり、以前は徒歩または舟で渡るしかありませんでした。その後2000年には、誰でも参拝しやすくするために、箱根神社の境内に分社として九頭竜神社新宮を建立しました。

芦ノ湖の守護神、九頭竜大神を祀っていて、本宮まで行かなくても同じご利益があります。

ご利益
金運、開運、商売繁盛、縁結びですが、特に縁結びの神様として有名です。

ちなみに、神職の方が常駐されているのは新宮です。お守りやご祈禱は、新宮で授与していただくことになります。

龍神水
九頭龍神社新宮側の階段を降りると、ずらりと並んだ9つの龍が見えます。

龍の口からは境内から湧き出たご神水が流れ出ており、龍神水と呼ばれています。口に含むと不浄を清め、良い物を引き寄せる効果があるとされており、特に恋愛運が上昇するといわれています。

この龍神水は、持って帰ることも可能です。授与所で持ち帰り用ペットボトルが販売されていますし、持参したペットボトルでも構いません。水にパワーがあるため、持ち帰った龍神水を神棚に供えると、開運や家内安全のご利益があります。

また、「誓願符」という紙に願い事を書き、それを成就することを誓う起請文と一緒に、龍神水で流す祈願もあります。流れた誓願符は芦ノ湖の守護神、九頭龍大神に届くと言われています。

夢を叶えたい方は、神様に宣言してみてはいかがでしょうか。

安産杉
龍神水の近くにある神木です。

大きな穴が開いている杉の木で、まるで母胎のような形をしています。このことから、安産や子授けの神として崇められるようになりました。これは、源頼朝と妻の北条政子もここで子宝を祈願し、無事に授かったことに由来しているといわれています。

安産杉は、妊婦さんには特におすすめのスポットです。

宝物殿
奈良時代から明治時代までを対象に、彫刻、絵画、古文書、工芸品などが展示され、箱根神社の歴史と文化を学ぶことができます。

徳川家康の寄進状や戦国大名の北条氏による棟札や朱印状など、歴史上の人物の貴重な資料も展示。時期によってさまざまな企画展も開かれているので、訪れる前にチェックしてみましょう。
 

箱根神社で特にパワーのある場所
平和の鳥居から石段の表参道を通り、湖面から本殿、そして箱根駒ヶ岳の頂上にある元宮 (もとつみや)まで一直線につづくのが、龍道です。この龍道は非常に浄化力が高く、箱根神社の中でも特にパワーのあるスポット。

さらに、龍道上にある矢立杉(やたてすぎ)や第4鳥居周辺の巨木も、強力な浄化スポットだといわれています。

本殿までの石段は89段あり、89(やく)落としになる場所。長くて急な石段ですが、自分の足元を見つめなおす気持ちで、一歩一歩登ってみてはいかがでしょうか。ただ、雨の日はすべりやすくなりますので、歩きやすい靴は必須です。

また、巨大な龍神が本堂から芦ノ湖までの参道を人々の頭をかすめるように泳いでおり、この恩恵で頭上から龍神の高波動のパワーを、知らず知らずのうちにもらうといわれています。

この龍神パワーは細胞を活性化し、健康増進に特にご利益があります。
 

まとめ
多くの参拝客で賑わう箱根神社は、芦ノ湖や深い緑に覆われ豊かな自然に囲まれています。歩くだけでもパワーをチャージできますので、疲れ気味の時やリフレッシュしたい時にもおすすめです。

自然と人とのつながりを感じながら、神聖な空気感を堪能しに、あなたも箱根に足を運んでみませんか。
 

基本情報
住所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
電話番号:0460-83-7123
公式サイト:https://hakonejinja.or.jp/
アクセス:
・箱根登山バス・伊豆箱根バス

小田原・箱根湯本駅 箱根町行 「元箱根」で下車し、徒歩約10分
三島から箱根関所経由 元箱根行 「元箱根」で下車し、徒歩約10分
・車:箱根新道 芦ノ湖大観ICから国道1号で約10分
拝観時間:24時間 ※宝物殿 9:00~16:30(入館は16:00まで)
定休日:年中無休
拝観料:無料 宝物殿 大人(中学生以上)500円、子ども(小学生以下)300円
※記載した金額等は2021年11月時点のものであり、変更の可能性があります。

関連記事

  1. 金剱宮

  2. 新宮熊野神社

  3. 愛宕神社

  4. 宮地嶽神社

  5. 船魂神社

  6. 大崎八幡宮

  7. 三嶋大社

  8. 筥崎八幡宮

  9. 新屋山神社 奥宮

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  1. 登録されている記事はございません。
error: Content is protected !!