厳島神社は海に浮かぶ美しき世界遺産
広島県にある厳島神社といえば、なんといっても朱塗りの大鳥居が海に浮かぶ姿をイメージする方が、多いのではないでしょうか。1996年には世界遺産にも登録され、日本を代表する観光地にもなっています。今回は、神の島宮島の代表格である、厳島神社の魅力についてご案内します。
厳島神社の歴史
はじまり
593年(推古元年)、当時宮島一帯を治めていた豪族、佐伯蔵職により創建されました。ところで、神社を含め建造物は全て陸地に建てられますが、なぜ厳島神社は海上に建てられたかご存知でしょうか。厳島神社がある宮島は、古来より「神の島」として人々から敬われてきました。そのため宮島にある土や木など全てに神が宿っているとされ、宮島の地に手を入れることが、はばかられて傷をつけてはいけないと考えられていたのです。そこで、あえて海の上に社殿や鳥居が建てられることになりました。
社殿を結ぶ廻廊は、平清盛の援助を得て1168年(仁安3年)に造営されました。また厳島の合戦で勝利した毛利元就も厳島神社を庇護しています。後に、豊臣秀吉も大経堂(千畳閣)建立を命じるなど、時代は変わっても時の権力者から、厚い信仰を受け続けてきました。
床柱は海水に浸り腐食しやすく、火災や天災にも遭いましたが人々の厳島神社を崇敬する心に支えられて、現在も貴重な平安期の寝殿造を見ることができます。海上に社殿が建つ独創的な造りは、世界でも珍しく1996年(平成8年)に世界遺産に登録されています。天然記念物の弥山原始林と、厳島神社併せて431.2ヘクタールが対象になり、宮島の約14パーセントに達しています。
厳島神社のご祭神・ご利益
天照大御神の子で、宗像三女神(むなかたさんじょしん)と総称される三柱の姉妹の神がお祀りされています。
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
弁財天と習合した才色兼備な神様で、弁財天が蓄財、芸能のご利益があることから、市杵島姫命も同じく蓄財、芸能のご利益があるとされています。なお、厳島(いつくしま)の名前が、市杵島(いちきしま)から由来しているとの説もあります。
田心姫命(たごりひめのみこと)
神の島で有名な、福岡県冲ノ島にある宗像神社の沖津宮社殿にもお祀りされています。出雲大社の主祭神「大国主命」の妻であることから、夫婦円満、縁結び、子宝などのご利益があるとされています。
湍津姫命(たぎつひめのみこと)
田心姫命と同じく、大国主命の妻になったことから夫婦円満、縁結び、子宝などのご利益があるとされています。
厳島神社のご利益は他にも数多くあります。厳島神社を信仰していた平清盛は、武士として初の太政大臣になり平家一門を繁栄させ、毛利元就は少ない兵力ながら「厳島の合戦」で大勝利を収めました。豊臣秀吉は九州征伐の際、厳島神社に立ち寄るなど、歴代の権力者が信仰し成功を収めたことから、必勝祈願、勝負運、武運長久の効果があるとされています。
またご祭神の宗像三女神は、元々大陸との交易の要である九州宗像市や、沖ノ島に鎮座していたことから、海上運行の守り神とされてきました。厳島も瀬戸内海の海上運行の要とされたことから、海上運行、交通安全や水難除けのご利益があるとされています。
厳島神社の見どころ
大鳥居
厳島神社のシンボルは、やはり海中に建つ朱塗りの大鳥居といえるでしょう。実は、鳥居の根元は地中には埋まっていません。箱型の島木の中へ石を詰めて加重して、なんと鳥居の重みだけで立っているそうです。先人たちの知恵と工夫が偲ばれます。大鳥居は、重量約60トン、高さ16メートルあり、主柱は樹齢500〜600年の楠で造られています。現在の鳥居は、平安時代から8代目になるとのことです。
国宝の造り
緑の弥山原始林と青い海、朱色の社殿が一体となり、絵のようなコントラストの美しさと神秘性を兼ね合わせていて、松島、天橋立と並び「日本三景」に数えられています。また、本殿と拝殿や廻廊など6棟が国宝に指定され、14棟が重要文化財に指定されています。
入って東廻廊へ進むと、国宝の「客神社」(まろうどじんじゃ)に最初にたどりつきます。その名のとおり、本殿に祀られている厳島神の客人をもてなす神様であることから、この名が称されています。5柱の男性の神様がお祀りされています。摂社の中でも一番格が高いため、祭事の際は一番先に神職がお参りします。
客神社と本社は幅4メートル、長さ約275メートルの朱色の廻廊で結ばれています。廻廊の床板には目透しと呼ばれる隙間があり、高潮の時に水圧を弱めるよう工夫されています。本社祓殿前にはこちらも平安期に造られた、国宝「高舞台」があります。舞楽を舞う際に用いる舞台です。住吉大社の石舞台、大阪の四天王寺とともに「日本三大舞台」と称されています。
能舞台
日本で唯一海上に設置された「能舞台」です。約30年前、台風19号で倒壊してしまいましたが、3年後に再建されました。「陵王」や「納曽利」など平清盛が伝えたとされる舞楽が、年に10回ほど開かれています。
一般的に、足拍子の響きをよくするため舞台下に共鳴用の甕(かめ)が置かれますが、厳島神社では代わりに床板を貼った独自の造りになっています。大鳥居を背景に豪華絢爛な装束で能を舞う光景は、唯一ここでしか見られないため、ぜひ鑑賞しておきたいものです。
潮の満ち引き
海上に建つ社殿だからこそ、潮の満ち引きで違った表情をそれぞれ楽しむことができます。満潮時では遊覧船の上から、海に浮かんで見える社殿や大鳥居を見ることができ、夜はライトアップされて、より幻想的な光景が広がります。平清盛が厳島神社を参拝した際は、社殿、大鳥居や廻廊等を、松明で明々と照らしたとされているため、往時の様子を垣間見ることができるのではないでしょうか。
干潮時には、歩いて大鳥居を間近で見ることができます。足元から大鳥居を見上げてみましょう。16メートルの巨木の威容は、迫力満点です。また、潮が引くと「鏡池」が境内に3カ所現れます。清水が湧いて、小さな鏡のように見えることからこのように呼ばれています。
厳島神社の特にパワーがある場所
大鳥居から本殿母屋への動線
1400年の歴史を持つ厳島神社は、人々の信仰の心を積み重ねてきた重みがあります。また、広大な海の上に建立されている特殊な建造物であることから、よりパワーが発せられ、健康の気運と金運の上昇をもたらすとされています。特に、大鳥居から本殿の母屋の間の真っ直ぐ伸びた動線に、ひときわパワーが集まっているとされているので、参拝時にぜひ気を集中して感じてみてはいかがでしょうか。
まとめ
朱塗りの廻廊と社殿が、真っ青な海に映え、世界でも大変珍しい建築美は、平安時代より続く、悠久の彼方へ見るものを誘(いざな)ってくれます。荘厳で華麗な厳島神社ですが、ライトアップされた夜はまた違った一面を見せ、非常に美しく幻想的な表情になります。さまざまな角度から、世界遺産・厳島神社を堪能してみましょう。
ライターネーム/サクヤ凛
基本情報
住所:〒739-0588 広島県廿日市市宮島町1-1
電話番号:0829-44-2020(9:00〜16:00)
アクセス(電車):
・JR西日本 宮島口駅
・広島電鉄 広電宮島口
・船舶 宮島口桟橋から フェリーで宮島桟橋へ(約10分)
・徒歩 神社入り口
アクセス(車):
・山陽自動車道 廿日市ICより宮島口へ(約15分)
・山陽自動車道 大野ICより宮島口へ(約15分)
土曜日曜祝日連休の渋滞時は不明
公式HP:http://www.itsukushimajinja.jp/
(最新の情報は公式HPでご確認ください。)