北野天満神社

鯉に水をかけて恋愛成就祈願!北野天満神社
兵庫県神戸市中央区に鎮座する北野天満神社は、学問の神様・菅原道真公を祀る神戸北野異人館街の代表的なパワースポットです。そんな北野天満神社とは一体どんな神社なのでしょうか?今回は、「北野天満神社」の人気の秘密や歴史、ご祭神、ご利益、見どころ等、ポイントごとに紹介していきます。
 

北野天満神社はどんな神社?特徴は?
北野天満神社は、異人館が軒を連ねるエキゾチックな雰囲気の北野町の高台に鎮座する天満宮で、京都の北野天満宮を勧請して創建された神社です。ご祭神に菅原道真公を祀り、創建から800年以上の歴史があります。

異人館街の「風見鶏の館」に向かう坂道の途中にあり、「天空の神社」とも称される北野天満神社の境内からは、神戸の素晴らしい絶景を一望できるのも参拝の醍醐味の1つです。

学業成就や受験合格のご利益のほかに、恋愛成就のご利益でも人気があり、境内にある「叶い鯉」は恋が叶う恋愛成就のパワースポットと信じられています。

北野天満神社の例大祭は、毎年4月25日に開催され、境内社には、天高稲荷神社、薬照大明神、北野水天宮、白龍神社があります。
 

北野天満神社の歴史
北野天満神社の創建は平安時代の1180年で、平清盛が、京都から神戸に都を移して福原の都を造るにあたり、京都の北野天満宮を勧請して社殿を造営したのが始まりと伝えられています。以後、当神社周辺は「北野」と呼ばれるようになりました。

南北朝時代の湊川の戦いや応仁の乱など、兵火による被害を受け、戦国末期には、織田信長の命で花隈城を攻めた池田氏が北野天満神社そばに陣を敷き、激戦に巻き込まれたといわれています。江戸時代になると、北野天満神社は北野村の鎮守として崇敬され、1742年に御社殿が建設されました。

今からおよそ250年前のある夜、神戸村のひとりの漁師が、真っ暗な和田岬の沖合で嵐に遭い、遭難しかけた時、北野天満神社の御神木から一筋の明るい光が天に昇るのが見え、それを頼りに帰り着くことができたという伝説も残っています。明治時代には、居留地返還に伴って外国人が北野山麓に移り住み、異人館街が形成されました。
 

北野天満神社のご祭神
北野天満神社のご祭神は、菅原道真公です。

菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
菅原道真公は平安時代の貴族・学者で、忠臣として名高く、天皇から重用されて、その優れた頭脳で右大臣にまで昇進するも、謀反を計画したとあらぬ嫌疑をかけられて太宰府に左遷され、現地で没しました。

道真公の死後、関係者が次々と変死したり、天災が起こったりしたことから、道真公が怨霊と化して起こしたことではないかと畏れられ、天満天神として信仰の対象となり、現在は「学問の神」として全国で篤く信仰されています。
 

北野天満神社のご利益とは?
北野天満神社の主なご利益は、学業成就、受験合格、恋愛成就、厄除け、病気平癒などが挙げられます。

北野天満神社の見どころとは?
次は北野天満神社の見どころについて見ていきましょう。北野天満神社の見どころについては以下の通りです。

本殿・拝殿(神戸市指定重要伝統的建造物)
1742年に造営された本殿は、拝殿、透塀、鳥居、灯籠、石段とあわせ、神戸市の重要伝統的建造物に指定されています。歴史を感じさせる伝統的な造りも見どころの1つです。

御神牛・願かけ所
天神様の神の使いとされる撫で牛として信仰される御神牛の頭を撫でると賢くなるといわれており、ご自身の体の不調な箇所を撫でると、そこが良くなっていくといわれています。撫で牛を撫でて開運していきましょう。

叶い鯉
恋愛成就のパワースポットの「叶い鯉」は、鯉に水をかけて祈願すると願いが叶うと信じられている手水舎です。「水かけ祈願 叶い鯉」といわれています。鯉に水をかけることから、「恋にかける」という縁起を担いでいるようです。鯉のオブジェもなかなか立派ですよ。お隣には水かけみくじも設置されています。

薬照大明神
北野天満神社の境内末社の1つ「薬照大明神」は、天高稲荷神社の隣にある境内社で、心身健康と病気平癒のご利益があるといわれています。願い事が記された小さな狐(祈願きつね)の置物がお供えしてあり、多くの人がここで祈願しているのが窺えます。体の不調がある方はこちらでも祈願するといいですね。

高台からの絶景
高台にある北野天満神社の境内からは、神戸北野異人館を含め、神戸の街の美しい絶景を一望できます。見晴らしの良い時は、神戸港まで見渡せるので、北野の絶景も是非堪能していきたいですね。

梅花園
梅花園は、北野天満神社の梅の名所で、北野天満神社の裏手に100本程の梅林が広がっています。2月中旬から3月の中旬頃に見頃を迎え、紅白の梅を堪能できます。梅林の展望台からの眺めも見逃せません。
 

北野天満神社のお守り・御朱印帳・おみくじ
せっかく神社の参拝に訪れたなら、お守りや御朱印はチェックしておきたいですね。次は、北野天満神社で販売されている「お守り」「御朱印帳」「おみくじ」について見ていきましょう。
 

お守り
北野天満神社で人気のお守りは、「叶い恋御守」(初穂料800円)。良縁成就を祈願するピンク色と水色2色のお守りです。また、ピンクの張り子のお守り「叶い鯉(恋鯉守り)」は鯉をモチーフにしたお守りで、願い事や目を書き入れて手水舎に奉納するか、お守りとして持ち帰りもできます。

おすすめは、「誕生花守」で、誕生月の花が描かれた開運お守りとなっており、台紙はしおりとして使うことができるというもの。そのほか、小さな小さな「心願成就御守」(800円)はピンクと黄色と水色の3色展開となっています。

また、飛梅伝説にちなみ、梅の形をした「気守」(1,000円)は、天神様の御神気を頂き、心身健康や病気平癒を祈願したお守りです。開運招福祈願の「開運鈴牛守」(800円)も可愛いですよ。厄除けのお守り(800円)や諸願成就のお守り(1,000円)なども是非チェックしてみて下さいね。

御朱印帳
北野天満神社のオリジナル御朱印帳(初穂料1,800円)は、小と大があり、小は、異人館と梅の花が描かれた黒とピンク、黄色の3色バージョンとなっています。大の方は、白と黒の2色で、梅と御神牛がモチーフとなったものです。御朱印(初穂料500円)は通常の御朱印と、毎月頒布される切り絵の限定御朱印(1,500円)がありますよ。

おみくじ
北野天満神社で人気のおみくじは、「水かけみくじ」(初穂料300円)。水に浮かべると文字が浮かび、金運や仕事運、恋愛運などそれぞれのメッセージを読むことができます。そのほかにも、小さな扇子の形をした「末廣おみくじ」(300円)や「とんぼ玉みくじ」(300円)、吉凶のない一風変わった恋の一言メッセージ付き「イチハラヒロコ恋みくじ」がありますよ。
 

北野天満神社で特にパワーがある場所は?
北野天満神社で特にパワーがある場所は、叶い鯉です。叶い鯉は恋愛成就のパワースポットで、カップルで訪れて願かけをするのもおすすめです。
 

まとめ
高台の神戸北野異人館街に鎮座する天空の社・北野天満神社。北野坂を登りきった先にある由緒あるこの神社は、北野の地名の発祥となった神社でもあります。学業成就のみならず、恋愛成就のパワースポットとしても人気です。梅の季節には梅林とともに神戸の街の絶景が一望できるので、この時期に訪れてもいいですね。

ライター Kikumikan
 

基本情報
住所:兵庫県神戸市中央区北野町3丁目12-1
電話番号:078-221-2139
拝観時間:7:30~17:00
拝観料:梅花園拝観の際は、入園料として100円必要
定休日:無休
HP:https://www.kobe-kitano.net/
駐車場:無料駐車場あり(約300台)
アクセス:
・JR三ノ宮駅西口から徒歩約15分
・阪急電鉄 三宮駅東口から徒歩約16分
・山陽新幹線 新神戸駅からタクシーで約5分

関連記事

  1. 愛宕神社

  2. 宮城縣護国神社

  3. 大崎八幡宮

  4. 達谷窟毘沙門堂

  5. 櫻井神社

  6. 戸隠神社 奥社

  7. 千光寺

  8. 竈門神社

  9. 吉備津神社

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
  1. 登録されている記事はございません。
error: Content is protected !!