諏訪大社 上社前宮は諏訪信仰発祥の地
長野県茅野市諏訪湖周辺にある諏訪大社は、上社(かみしゃ)の「本宮」「前宮」と下社の「秋宮」「春宮」4社から成る日本最古の神社のうちの1つで、国内でも有名なパワースポットです。全国には25,000もの諏訪神社がありますが、その中でも諏訪大社は全国の諏訪神社の総本社とされています。今回は、諏訪大社の中でも上社の「前宮」にスポットを当て、諏訪大社 上社前宮の秘密や見どころ等、ポイントごとに紹介していきます。
諏訪大社 上社前宮はどんな神社?特徴は?
信濃国一之宮の諏訪大社のうち、上社の前宮は御祭神が最初に居を構えられ、「諏訪信仰発祥の地」と伝えられる神社です。かつては祭事の中心地でもありました。また、ほとんどの神社には本殿がありますが、諏訪大社の本宮と秋宮、春宮には本殿がないのも特徴の1つ。唯一前宮にのみ、本殿と呼ばれる社殿はありますが、基本的に諏訪大社の御神体は山などの自然とされています。
諏訪大社は、上社に2社(本宮・前宮)、下社(春宮・秋宮)の2社で成り立っており、上社と下社の社格に序列はありません。前宮は上社になるので、場所は諏訪湖の南岸にあります。(下社は北岸です。)丘の上に立ち、豊かな大自然が感じられるお社です。
諏訪大社では、厄除け、お宮参り、七五三詣、交通安全、合格祈願、縁結び、御射山(みさやま)祈願などを執り行っています。
諏訪大社 上社前宮の歴史
諏訪大社の創建年は不明となっていますが、公式HPによると「国内にある最も古い神社の一つ」とされています。そんな諏訪大社の起源は、太古の神話に遡ります。
古事記によると、天照大御神の孫にあたる邇邇芸命(ににぎのみこと)の降臨に先立ち、建御雷神(たけみかづち)が大国主神(おおくにぬしのかみ)に国譲りするように迫ったところ、大国主神の子であり本宮の御祭神でもある建御名方神(たけみなかた)がこれに反対。建御雷神に戦いを挑むも敗れ、諏訪まで逃れてこの地に留まったといわれています。
江戸時代までは「前宮社」として社格を有していましたが、明治時代以降に上社の前宮と定められました。前宮の現在の御社殿は、1932年(昭和7年)に建てられたもので、用材には伊勢神宮のものが用いられています。
諏訪大社 上社前宮のご祭神
諏訪大社 上社前宮のご祭神は、八坂刀売神(やさかとめのかみ)です。
八坂刀売神(やさかとめのかみ)
前宮には、建御名方神(たけみなかたのかみ)の后神である八坂刀売神が御祭神として祀られています。八坂刀売神の神格は、「水の神、農業神、温泉の神、国造りの神」です。また現在、前宮の御祭神は八坂刀売神ですが、古代文献によるとミシャグジを祀る場所だったという説もあります。(様々な説があり、こちらについては解明されていません。)
諏訪大社四社巡り おすすめの参拝ルートは?
諏訪大社 上社前宮を参拝するのであれば、1社や2社だけでなく4社すべて巡るのがおすすめです。ただ、上社から下社までは距離があるため、4社すべて巡るなら6時間はかかると考えた方がいいでしょう。参拝は24時間できますが、各授与所の営業時間が16:30までなので、午前の早い時間から訪れると気持ちよく参拝を終えられます。
諏訪大社の場合、基本的におすすめの参拝ルートは決まっていませんが、バスで回ると本数が少ないようなので、効率的に回るなら車での移動が一番良いでしょう。前宮から回るとすれば、本宮との距離は2km程なので、車であれば約5分程度で到着します。
一方、本宮からだと、前宮から下社の春宮・秋宮までが少し遠回りになります。上社から下社までの距離は約11kmです。電車であれば、上社の最寄り駅である茅野駅から、下社の最寄り駅である下諏訪駅までは中央本線で約10分ですが、本数が少ないため、事前に時間を調べておく必要があります。
諏訪大社 上社前宮のご利益は?
公式HPによると、諏訪大社全体としてのご利益は広大無辺とされています。そんな諏訪大社 上社前宮の主なご利益は、以下の通りです。
五穀豊穣
八坂刀売神は水の神であり、農業神でもあります。諏訪明神も、古くから「五穀豊穣を祈る神」として崇敬されてきました。前宮が鎮座する場所も、山中から豊富な水(水眼・すいが)が湧き出ることや、日照が得られる良い土壌であることから、五穀豊穣のご利益の御神徳をいただくことができます。
縁結び・夫婦円満
諏訪大社の御祭神である建御名方神と、后神の八坂刀売神をあわせたご利益が、縁結びや夫婦円満とされています。
安産祈願・子授かり
建御名方神と八坂刀売神の間には22人の子供がいたとされており、子だくさんであることから、子授かりの御神徳があるとされています。また、安産のご利益もあるため、多くの参拝客が安産祈願や子授け祈願に訪れます。
諏訪大社 上社前宮の見どころは?
次は、諏訪大社 上社前宮の見どころをご紹介。諏訪大社 上社前宮の見どころには、以下の通りです。
上社 前宮本殿
前宮には、諏訪大社の中でも唯一の本殿があります。現在の御社殿は、1932年(昭和7年)に伊勢神宮の古材で立てられており、大祝いの精進屋があった場所にあります。神域の四隅には、千数百年の歴史がある樅の木で作られた17mの御柱があり、7年ごとに建て替えられています。
水眼(すいが)の清流
前宮の境内には水眼川(すいががわ)が流れており、昔からご神水として大切にされてきました。中世では、川のほとりに精進屋(心身を清めるために籠る建物)を設けて心身を清め、前宮の重要神事を務めるのに用いたと記録されています。流れ出る清水の音と清らかな空気が、心地よいと感じられる清流です。
御室社(みむろしゃ)そばの大樹
前宮の鳥居をくぐって少し歩くと、御室社という小さな祠(ほこら)があります。この御室社のある場所は、蛇形の御体と称する大小のミシャグジ神とともに、「穴巣始」という冬籠りをしたといわれる遺跡地です。不思議な形をした大樹は、まるで精霊が宿っているかのように神秘的です。
諏訪大社 上社前宮のお守り・御朱印帳・おみくじ・絵馬
せっかく神社の参拝に訪れたなら、お守りや御朱印、おみくじはチェックしておきたいもの。次は、諏訪大社 上社前宮で販売されている、「お守り」「御朱印帳」「おみくじ」「絵馬」を見ていきましょう。
お守り
諏訪大社のお守りは、定番のものから、翡翠や黒曜石などの天然石が付いたお守りまでさまざま。4社とも共通なので、どこの授与所でも購入できます。やさしいライトグリーンの「厄除守」(初穂料500円)は災難除けのお守りで、厄年の人にもおすすめのお守りです。
勝負事などあらゆる事に打ち勝つ「勝守」(500円)は、緑のリーフ模様が入った優しい色合い。同じく必勝祈願の「勝栗札 」(500円)は、木製の小さなお守りで、諏訪大社の焼印が入っています。
また、前宮の御神徳の1つでもある縁結びのお守り「縁結守」(500円)や、赤ちゃんの無事な出産を祈願する「安産守」(2,000円)もおすすめです。「友白髪守」(2,000円)は、共に白髪になるまで、健やかで夫婦円満であることを祈願するお守り。遠方でどうしても行けない場合は、郵送もしていただけるようです。是非ゲットしたいですね。
御朱印帳と御朱印
諏訪大社の御朱印帳は、黒地に金色のモチーフが入った、シンプルながら高級感があるタイプ。4、5月に開催される「式年造営御柱祭」の奉賛金(1万円以上)をした方には、返礼品として、御柱をイメージした木製の特製御朱印帳もあるようです。(詳細はこちら→http://suwataisha.or.jp/housan.html)
諏訪大社の御朱印(初穂料500円)は令和4年期間中(12/31まで)、4社それぞれで、本年のみ限定の御朱印がいただけます。4社をすべて廻ると記念品も付いてきますよ。
おみくじ
諏訪大社のおみくじには、新潟県糸魚川産の翡翠が添えられたおみくじ(初穂料300円)があり、パワーストーンのお守りもいただけてお得感満載。たとえおみくじの結果が悪かったとしても、アドバイスを実践すれば運気が上昇するとされています。
絵馬
諏訪大社の縁起物として頒布される絵馬の中には、お舟祭の様子が描かれている「お舟絵馬」(初穂料1,000円)など、美しい絵柄のものも目を引きます。そのほかには、干支の動物(2022年は子トラ)が描かれた「開運絵馬」(500円)や、勝運祈願の「龍蛇絵馬」(小500円 大1,000円)も力作です。こちらはインターネットでも購入できます。
諏訪大社 上社前宮の特にパワーがある場所は?
諏訪大社 上社前宮の中で特にパワーがある場所は、「水眼の清流」です。「すいが」とよばれるこの清流は、古くからご神水として大切に使われてきました。自然の恵みであり、御神域の大切な清水ですので、汚さないようにしていきたいものです。
まとめ
諏訪大社では、鎌倉時代から続く例祭の「御頭祭」が行われています。「御頭祭」は、鹿の首や鳥獣類、カエルを串刺しにして捧げるお祭りで、数々の動物保護団体から廃止の要望が出ていました。現在、鹿の頭は剥製に変わっているようですが、今後どのように変わっていくのか気になるところではあります。持続可能な観点からも、動物の命が守られたらいいな、と僭越ながら感じました。
ライターネーム Kikumikan
基本情報
住所:長野県茅野市宮川2030
電話番号:0266-52-1919(本宮と前宮の質問や相談)
営業時間:9:00~16:30
公式ホームページ:http://suwataisha.or.jp/
駐車場:参拝者駐車場と社務所前駐車場あり(無料) ※前宮は60台分
アクセス:
・諏訪I.Cから車で約8分(約2.5km)
・ JR茅野駅から前宮までは徒歩約35分(駅から車で約10分)※タクシーは常駐していません
※記載した金額等は2022年4月時点のものであり、変更の可能性があります。