諏訪大社 下社秋宮

諏訪大社 下社秋宮は宝殿奥に立つ「一位の木」が御神体
長野県茅野(ちの)市諏訪湖周辺にある諏訪大社は、上社の「本宮」「前宮」と下社の「秋宮」「秋宮」4社から成る日本最古の神社のうちの1つで、国内でも有名なパワースポットです。全国には25,000もの諏訪神社がありますが、ここが全国の諏訪神社の総本社とされています。今回は、諏訪大社の中でも上社の「秋宮」にスポットをあて、諏訪大社 下社秋宮の秘密や見どころなど、ポイントごとに紹介していきます。
 

諏訪大社 下社秋宮はどんな神社?特徴は?
信濃国一之宮の諏訪大社のうち、下社一体は下諏訪の中心地とされています。下社秋宮は、諏訪湖北岸の旧中仙道と甲州街道の分岐点の要所に鎮座する神社で、JR下諏訪駅から徒歩で約12分。同じ下社の春宮からは、約1km東の地点にあります。

「秋宮」という名前は、毎年8月から翌年の1月まで御祭神が祀られる事によるもの。秋宮周辺は温泉の湧出地で、秋宮の境内にも御神湯があります。諏訪大社は上社に2社(本宮・本宮)、下社(秋宮・秋宮)に2社で成り立っており、上社と下社の社格に序列はありません。

ほとんどの神社には本殿がありますが、諏訪大社の本宮と春宮、秋宮にはありません。唯一、前宮のみ本殿と呼ばれる社殿はありますが、基本的に諏訪大社の御神体は山などの自然とみなされ、秋宮の場合は宝殿奥にある「一位の木」が御神体です。

秋宮の幣拝殿(へいはいでん)と神楽殿、左右片拝殿は重要文化財に指定されています。諏訪大社では、厄除け、お宮参り、七五三詣、交通安全、合格祈願、縁結び、御射山(みさやま)祈願などを執り行っており、ご利益は広大無辺です。
 

諏訪大社 下社秋宮の歴史
諏訪大社の創建年は不明ですが、公式HPによると「国内にある最も古い神社の一つ」とされています。そんな諏訪大社の起源は、太古の神話に遡ります。古事記によると、天照大御神の孫にあたる邇邇芸命(ににぎのみこと)の降臨に先立ち、建御雷神(たけみかづち)が大国主神(おおくにぬしのかみ)に国譲りするように迫ったところ、大国主神の子であり、本宮の御祭神でもある建御名方神(たけみなかた)がこれに反対。建御雷神に戦いを挑むも敗れ、諏訪まで逃れてこの地に留まったといわれています。

国の指定重要文化財である秋宮の幣拝殿は、江戸時代の1781年に落成。(左右片拝殿は1780年)同じく秋宮の指定重要文化財・神楽殿は、約50年後の1835年に造営されました。
 

諏訪大社 下社秋宮のご祭神
諏訪大社 下社秋宮の御祭神は3柱で、主祭神は八坂刀売神(やさかとめのかみ)。他の2柱が、建御名方神(たけみなかたのかみ)と八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)です。

主祭神:八坂刀売神(やさかとめのかみ)
下社の主祭神は、建御名方神の后神・八坂刀売神です。本宮の御祭神は建御名方神ですが、八坂刀売神は上社の前宮と下社の主祭神としても祀られています。八坂刀売神は2~7月まで春宮に鎮座し、8月1日に執り行われる御舟(おふね)祭から秋宮に遷座。そして、翌年2月から再び春宮に帰座されます。八坂刀売神の神格は、「水の神、農業神、温泉の神、国造りの神」です。

建御名方神(たけみなかたのかみ)
本宮の御祭神であり、主祭神の八坂刀売神の夫神である建御名方神も下社の御祭神です。建御名方神の主なご利益は、「勝利祈願、武運長久、商売繁盛、五穀豊穣、子授かり、子孫繁栄」。

合祀:八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)
下社に合同で祀らる八重事代主神も大国主神の御子神で、本宮御祭神・建御名方神の兄神にあたります。神格は「託宣の神、漁業の神、鰐(わに)神」で、主なご利益は「豊漁、海上安全、商売繁盛、厄除開運、病気平癒」などです。
 

諏訪大社四社巡りおすすめの参拝ルートは?
諏訪大社 下社秋宮を参拝するのであれば、1社や2社だけでなく、4社すべて巡るのがおすすめです。ただ、上社から下社までが離れているため、6時間はかかると考えた方がいいでしょう。

参拝は24時間できますが、各授与所の営業時間が16:30までなので、早い時間から訪れると気持ちよく参拝を終えることができます。諏訪大社の場合、基本的におすすめの参拝ルートは決まっていません。ただバスの本数は少ないようなので、効率的に巡るなら車での移動が一番良いでしょう。

前宮から巡るなら、前宮と本宮は約2kmなので車なら約5分の距離。本宮から巡ると、前宮から下社の秋宮・秋宮までが少し遠回りになります。上社から下社までの距離は約11kmです。電車であれば、上社の最寄り駅の茅野駅から、下社の最寄り駅の下諏訪駅まで中央本線で約10分。ただ、本数が少ないので事前に時間を調べておく必要があります。
 

諏訪大社 下社秋宮のご利益は?
公式HPによると、諏訪大社全体としてのご利益は広大無辺とされています。そんな、諏訪大社 下社秋宮の主なご利益は以下の通りです。

五穀豊穣・商売繁盛
八坂刀売神は水の神であり、農業神でもあります。諏訪明神も、古くから「五穀豊穣を祈る神」として崇敬されてきました。これは、御祭神の一人・八重事代主神のご利益の1つでもあるため、パワーも強力。下社では古くから農耕が盛んなことからも、そのご利益の大きさが伺い知れます。

縁結び・夫婦円満
諏訪大社の御祭神である、建御名方神と后神の八坂刀売神をあわせたご利益が、縁結びや夫婦円満とされています。

安産祈願・子授かり
建御名方神と八坂刀売神の間には、22人の子供がいたとされています。非常に子だくさんであることから、子授かりや安産のご利益もあり、多くの参拝客が安産祈願や子授けの祈願に訪れます。

勝利祈願・武運長久
軍神として知られる建御名方神の主なご利益が、必勝祈願や武運長久です。川中島の合戦で有名な戦国武将・武田信玄も、たびたび必勝祈願に訪れていたといわれています。必勝祈願のご利益には広く信仰を集めているため、勝負事やビジネスの成功を祈願する多くの参拝客が訪れます。

海上安全・豊漁
「漁業の神」である、八重事代主神の得意分野です。海上安全や大漁祈願にもご利益を授かることができます。
 

諏訪大社 下社秋宮の見どころは?
次は諏訪大社 下社秋宮の見どころについて見ていきましょう。諏訪大社 下社秋宮の見どころについては以下の通りです。

秋宮幣(へい)拝殿・神楽殿
江戸時代の1781年に完成した秋宮の幣拝殿は、幣殿と拝殿が一体となった「二重楼門造り」で、両脇には同じく重要文化財の片拝殿が並んでいます。春宮と秋宮の幣拝殿は構造が同じなため、一見するとその違いは分かりませんが、装飾の違いが見どころの1つ。

秋宮には、建物のいたるところに鶴や鳳凰、龍などの彫刻が施されており、今にも飛び出してきそうなほどのリアルさが感じられます。春宮・秋宮それぞれに見られる匠の技が趣深いですね。50年後にできた幣拝殿前の神楽殿も、国の重要文化財に指定されています。そして両脇に並ぶ狛犬が、建物の風格にさらなる味わいを加えています。

青銅製としての高さは日本一!秋宮の狛犬
秋宮の神楽殿の正面両脇に向き合う、青銅製の狛犬像。この狛犬(阿像と吽像)は、1960年(昭和35年)に制作されました。諏訪郡出身の彫刻家で、有名な彫刻家・ロダンの弟子・ブールデルに師事したとされる、清水多嘉示(たかし)の作品です。その高さは1.7mで、青銅製の狛犬では日本一の高さといわれています。

下社御柱(おんばしら)祭
長野県の無形民族文化財に指定される「御柱祭」は、諏訪大社の最も重要かつ代表的な神事の1つ。「日本三大奇祭」ともいわれる諏訪大社の御柱祭は、6年毎(寅年と申年)に上社と下社で行われ、その正式名称は「式年造営御柱大祭」です。

下社の御柱祭は、4月10日前後に山から樅の木を運び出す「山出し」が行われ、1ヶ月後の5月10日前後には、境内に御柱を立てる「里曳き」が行われます。人を乗せた巨樹が坂を下りる、非常に勇壮で迫力満点なお祭りですが、毎回死者が出るような危険も伴います。

社殿の四隅に建てられる4つの御柱は、この御柱祭のために山中から切り出した高さ17m、重さ16トンの樅の巨樹。御柱祭では御柱だけでなく、同じく寅年と申年毎に建て替える、宝殿の神器の遷座も行われます。

下社七不思議の1つ「寝入(ねいり)の杉」
秋宮の神楽殿正面に立つ、「寝入の杉」と呼ばれる樹齢約600~700年の御神木は、樹高約35mの立派な巨樹。諏訪大社の七不思議の1つとされるこの寝入の杉は、丑三つ時になると枝を下げ、寝入りのいびきが聞こえてくるのだとか。この寝入の杉の小枝を煎じて飲ませることで、子供の夜泣きが止まるとも言い伝えられてきました。

御舟祭(おふねまつり)
毎年8月1日に秋宮で行われる「御舟祭」は、春宮と秋宮で半年ごとに遷座される御祭神の八坂刀売神が、8月で秋宮に遷座されることから執り行われます。このことから、下社の例大祭とも呼ばれています。翁と嫗(おうな)の人形を舟に乗せ、氏子数百人が舟を春宮から秋宮へひいた後、舟は神楽殿を3周します。そして、神事相撲三番が行われて式は終了。御舟祭は、掛け声と歓声で活気に溢れ、多くの人が集まるお祭りなのです。
 

諏訪大社 下社秋宮のお守り・御朱印帳・おみくじ・絵馬
せっかく神社の参拝に訪れたなら、お守りや御朱印、おみくじはチェックしておきたいもの。次は、諏訪大社 下社秋宮で販売されている「お守り」「御朱印帳」「おみくじ」「絵馬」を見ていきましょう。

お守り
諏訪大社のお守りは、定番のものから翡翠・黒曜石などの天然石が付いたものまでさまざま。4社とも共通なので、どこの授与所でも購入できます。ラベンダー色の「えんむすび守」(初穂料500円)は、良縁成就を祈願するお守り。夫婦円満のお守りには「友白髪守」(2,000円)が人気です。

翡翠の勾玉と黒曜石の付いた「薙鎌(なぎがま)守」(2,000円)は、危険から身を守るのにおすすめ。勝運を高めたい人には、白地にライトグリーンのリーフ柄が印象的な「勝守」(500円)や、同じく木製の小さな必勝祈願のお守りで、諏訪大社の焼印が入った「勝栗札 」(500円)があります。また、下社紋が入った赤・青・黃3色の「開運鈴守」(500円)や、金色と銀色の「心身健全守」(2,000円)のほか、赤ちゃんの無事な出産を祈願する「安産守」(2,000円)もあります。

御朱印帳と御朱印
諏訪大社の御朱印帳は、黒地に金色のモチーフが入ったシンプルながら高級感があるタイプ。また、4、5月に開催される「式年造営御柱祭」の奉賛(1万円以上)をした方への返礼品には、御柱をイメージした木製の特製御朱印帳がいただけるようです。(詳細はこちら→http://suwataisha.or.jp/housan.html)

諏訪大社の御朱印(初穂料500円)は、令和4年期間中(12月31日まで)、四社それぞれで本年のみ限定の御朱印がいただけます。4社をすべて巡ると記念品も付いてきますよ。

おみくじ
諏訪大社のおみくじには、新潟県糸魚川産の翡翠が添えられたおみくじ(初穂料300円)があり、パワーストーンのお守りまでいただけてお得感満載。たとえおみくじの結果が悪かったとしても、アドバイスを実践すれば運気が上昇するでしょう。

絵馬
諏訪大社の縁起物として頒布されている絵馬は、御舟祭の様子が描かれた「お舟絵馬」(初穂料1,000円)など、美しい絵柄のものが目を引きます。そのほか、勝運祈願の「龍蛇絵馬」(小500円 大1,000円)や、扇形の「扇絵馬」(2,000円)も必見です。こちらはインターネットでも購入できますよ。
 

諏訪大社 下社秋宮の特にパワーがある場所は?
諏訪大社 下社秋宮の中で特にパワーがある場所は、御神体とされる「一位の木」です。「寝入の杉」の方が幹も太く、メジャーなため甲乙つけがたいところですが、あくまで秋宮の御神体は宝物殿の奥にある「一位の木」です。宝物殿奥の森の中にひっそりと立つ「一位の木」。一度訪れてみる価値はありますよ。
 

まとめ
下社の秋宮と春宮は1kmしか離れておらず、御祭神をはじめ建造物や構造も同じではありますが、それぞれに細かい装飾や雰囲気、エネルギーも異なります。せっかくなので、4社全ての趣きを感じて、ご利益も大いにいただかない手はありません。

ライターネーム/Kikumikan
 

基本情報
住所:長野県諏訪郡下諏訪町 JP 5828
電話番号:0266-27-8035(秋宮と秋宮の質問や相談)
営業時間:9:00~16:30
HP:http://suwataisha.or.jp/
駐車場:参拝者駐車場あり(無料) ※秋宮は80台分
アクセス:
・岡谷I.Cから車で約15分(約1km)
・JR下諏訪駅から徒歩約12分 ※タクシーは1、2台待機している場合もあり
※記載した金額等は2022年4月時点のものであり、変更の可能性があります。

関連記事

  1. 宮地嶽神社

  2. 開成山大神宮

  3. 新屋山神社 奥宮

  4. 愛宕神社

  5. 熱田神宮

  6. 伊勢神宮外宮

  7. 西野神社

  8. 千光寺

  9. 伊佐須美神社

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  1. 登録されている記事はございません。
error: Content is protected !!